▼ Home>京都>鳥羽>城南宮▼ | ||
〜鳥羽伏見の戦い、新政府軍の陣営〜 | ||
関連人物:薩摩藩 | ||
所在地:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町 | ||
城南宮は京都御所の裏鬼門(南西)にあたる場所に建立されており、方位除け、厄除けの神として信仰されている。 鳥羽伏見の戦いでは、新政府軍の陣営がここに設けられたため戦場となった。 |
▼ Home>京都>鳥羽>鳥羽離宮公園▼ | ▲このページのトップに戻る。 | |
〜鳥羽伏見の戦い激戦地〜 | ||
関連人物:薩摩藩 | ||
所在地:京都府京都市伏見区中島御所ノ内町 | ||
碑が建立されている秋の山には薩摩藩の砲台が設けられていた。 軍の兵力数では旧幕府軍が圧倒していたが、近代兵器を整えた新政府軍には相手にならず、旧幕府軍は敗退していった。 |
||
▼ Home>京都>鳥羽>小枝橋▼ | ▲このページのトップに戻る。 | |
〜鳥羽伏見の戦いの開戦地〜 | ||
関連人物:薩摩藩 | ||
所在地:京都市伏見区中島秋ノ山町50 | ||
鴨川東岸より東上してきた旧幕府軍は、鴨川に架かるこの小枝橋で、薩摩藩で主に構成された新政府軍と接触し、鳥羽伏見の戦いが開戦された。 しかし武器補強に勝る新政府軍が優勢に攻撃を進めていき、旧幕府軍は敗退の一途をたどる。 |
|
京都にある幕末維新の現場を歩く | |
洛中 | |京都御所|京都御苑(御所北側)|京都御苑(今出川通)|京都御苑(烏丸通)| |
|京都御苑 (丸太町通)|京都御苑(御所南側)|烏丸今出川|寺町通|河原町丸太町|河原町御池| | |
|三条通|河原町通|木屋町通|西木屋町通|先斗町|二条城|下立売通|西本願寺|東本願寺| | |
|東 寺|壬 生|島 原| | |
洛西 | |花 園| |
洛東 | |祇 園|東 山|京都霊山|東山七条|岡崎道|黒谷町|若王子町| |
洛南 | |桃 山|鳥 羽|伏 見|藤 森| |
洛北 | |岩 倉| |
京都にある『八重の桜』ゆかりの地を歩く |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |