▼ Home>京都>河原町丸太町>吉田屋跡▼ | ||
〜薩土盟約を結んだ料亭跡〜 | ||
関連人物:西郷隆盛・小松帯刀・大久保利通・後藤象二郎 | ||
所在地:京都府京都市上京区中之町499 | ||
薩摩藩と土佐藩との密約、薩土盟約が結ばれたのがこのあたりにあった三本木の料亭「吉田屋」であった。 薩摩藩からは、小松帯刀、西郷隆盛、大久保利通、土佐藩からは後藤象二郎らが参席し、お互いの武力協力を約束した。 |
▼ Home>京都>河原町丸太町>女紅場▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜女子教育ための教育機関跡〜 | ||
関連人物:新島(山本)八重・山本覚馬 | ||
所在地:京都府京都市上京区梶井町447 | ||
明治5年に開設された女子の教育機関。 会津藩出身、京都府政に従事していたの山本覚馬の進言により、女性への教育、教養を充実させるために開設されたもの。 覚馬の妹、山本八重もここで教育を受け、その後教員となって、作法等を教えていた。 |
|
▼ Home>京都>河原町丸太町>木戸孝允邸跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜維新三傑の一人、木戸孝允の終の住処〜 | ||
関連人物:木戸孝允(桂小五郎) | ||
所在地:京都府京都市中京区末丸町284 | ||
薩長同盟になどに加わり、江戸幕府倒幕に尽力した桂小五郎は、木戸孝允に改名する。 引き続き、明治政府確立に大きく貢献し、廃藩置県などの様々な法制度改革や議会政治の確立など、重要な役職を渡り歩き大きな功績を挙げた。 晩年は、持病が悪化して、ここの木戸邸内の一角で現在旅館として営業している「石長松菊園」の「お宿いしちょう」で明治10年に没した。 |
||
|吉田屋跡|女紅場跡|木戸孝允邸跡| |
京都幕末維新史跡地図 | ||||||||||||||||||||
|
京都にある幕末維新の現場を歩く | |
洛中 | |京都御所|京都御苑(御所北側)|京都御苑(今出川通)|京都御苑(烏丸通)| |
|京都御苑 (丸太町通)|京都御苑(御所南側)|烏丸今出川|寺町通|河原町丸太町|河原町御池| | |
|三条通|河原町通|木屋町通|西木屋町通|先斗町|二条城|下立売通|西本願寺|東本願寺| | |
|東 寺|壬 生|島 原| | |
洛西 | |花 園| |
洛東 | |祇 園|東 山|京都霊山|東山七条|岡崎道|黒谷町|若王子町| |
洛南 | |桃 山|鳥 羽|伏 見|藤 森| |
洛北 | |岩 倉| |
![]() |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |