幕末維新の現場を歩く <No.02 京都>
|
||
幕末維新の現場を歩く>京都>木屋町通 | ||
木屋町通(京都市)の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|島田左近暗殺地|第二無鄰庵跡|桂小五郎寓居跡|武市半平太寓居跡| |
|吉村寅太郎寓居跡||佐久間象山寓居跡|佐久間象山・大村益次郎暗殺地| |
▼ Home>京都>木屋町通>島田左近暗殺地▼ | ||
〜安政の大獄で攘夷派弾圧。その反発で切り殺された地〜 | ||
関連人物:島田左近 | ||
所在地:京都府京都市中京区樋之口町477 | ||
九条家の家士。 安政の大獄で京都の攘夷派志士たちを島田左近は剛腕で弾圧、一掃するとともに京都での朝廷工作に裏で介入した。 また賄賂で多額の金を得て京都市中を実権支配していた。 しかし、攘夷派志士の反発も強くこの地で薩摩藩士に切り殺され、首は四条河原に晒された。 |
![]() |
▼ Home>京都>木屋町通>第二無鄰菴跡▼ | ||
〜山縣有朋の別荘跡〜 | ||
関連人物:山縣有朋 | ||
所在地:京都府京都市中京区東生洲町484 | ||
山縣有朋の別荘、第二無鄰菴跡。 高瀬川の一之船入近くにあった。 |
||
|
|
|
|
|
|
▼ Home>京都>木屋町通>桂小五郎寓居跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜命を狙われ続ける長州藩士、桂小五郎の京の住まい跡〜 | ||
関連人物:桂小五郎・幾松 | ||
所在地:京都市中京区木屋町通御池上ル | ||
長州藩士の桂小五郎(のちの木戸孝允)が京都で暮らしていた場所。 当時の恋人である芸妓、幾松(後の正妻・木戸松子)と一緒に住み、禁門の変以来、朝敵とされていた長州藩士の桂小五郎は常に幕府や新撰組から命を狙われ、逃げていた。 |
||
|
▼ Home>京都>木屋町通>武市半平太寓居跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜土佐勤王党の首領、武市半平太の京の住まい跡〜 | ||
関連人物:武市半平太 | ||
所在地:京都市中京区木屋町通三条上ル | ||
土佐勤王党の首領、武市半平太の京都での住処跡。朝廷へ攘夷を訴えるため京都へ入った。 この頃、土佐勤王党が関与した斬り込み事件が多数あった。 この行動に不信な当時の土佐藩主、山内容堂が、再び藩政が公武合体、佐幕政策へと変わり、また八月十八日の政変で長州攘夷勢力が衰えたことで、弾圧を行い自害させた。 |
▼ Home>京都>木屋町通>吉村寅太郎寓居跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜土佐脱藩後、天誅組首謀になった吉村寅太郎の京の住まい跡〜 | ||
関連人物:吉村寅太郎 | ||
所在地:京都市中京区木屋町通三条上ル | ||
吉村寅太郎の京の住処跡。土佐藩士、攘夷派の吉村寅太郎は、土佐勤王党に入党するも脱退後、土佐藩も脱藩する。 その後、尊王攘夷で討幕を考え、天誅組を組織して、大和国の五条代官所(奈良県五條市)を襲撃し、「御政府」として五条を占拠した。 しかしその次の日、「八月十八日の政変」で攘夷派が追放され、討伐の対象となり幕府軍の攻撃を受け戦死した。(天誅組の変) |
|
|
|
|
|
|
▼ Home>京都>木屋町通>佐久間象山寓居跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜佐久間象山の京都での邸宅跡〜 | ||
関連人物:佐久間象山 | ||
所在地:京都府京都市中京区上大阪町522 | ||
吉田松陰の密航に伴う連座責任で蟄居していた思想家。 佐久間象山が、蟄居のとかれた後、京都で公武合体を説くために京都での在住場所。 当時、このあたりは攘夷派志士らが多く集う場所にも関わらず、警備なしで動き回っていたところを刺客に襲われた。 |
||
|
|
|
|
|
▼ Home>京都>木屋町通>佐久間象山・大村益次郎暗殺地 | ▲このページのトップに戻る | |
〜開国派の象山、徴兵制導入の益次郎、反対派からの襲撃〜 | ||
関連人物:佐久間象山・大村益次郎 | ||
所在地:京都府京都市中京区一之船入町537 | ||
【佐久間象山】 信濃松代藩士で、儒学家、兵学家で、公武合体論および開国論を徳川慶喜に説いたが攘夷派にこの場所で暗殺された。 【大村益次郎】 長州藩出身。明治新政府で、陸軍創設にあたり徴兵制を推し進めるも、改革に反する刺客にここで斬られ、死亡した。 ▼【高瀬川「一之舟入」】 またこの暗殺地脇を流れるのは京都から伏見を結ぶ、江戸時代に運河として開削された高瀬川。荷卸や、方向転換の場として舟入が作られた。 |
|島田左近暗殺地|第二無鄰庵跡|桂小五郎寓居跡|武市半平太寓居跡| |
|吉村寅太郎寓居跡||佐久間象山寓居跡|佐久間象山・大村益次郎暗殺地| |
京都幕末維新史跡地図 | ||||||||||
|
京都にある幕末維新の現場を歩く | |
洛中 | |京都御所|京都御苑(御所北側)|京都御苑(今出川通)|京都御苑(烏丸通)| |
|京都御苑 (丸太町通)|京都御苑(御所南側)|烏丸今出川|寺町通|河原町丸太町|河原町御池| | |
|三条通|河原町通|木屋町通|西木屋町通|先斗町|二条城|下立売通|西本願寺|東本願寺| | |
|東 寺|壬 生|島 原| | |
洛西 | |花 園| |
洛東 | |祇 園|東 山|京都霊山|東山七条|岡崎道|黒谷町|若王子町| |
洛南 | |桃 山|鳥 羽|伏 見|藤 森| |
洛北 | |岩 倉| |
![]() |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |