幕末維新の現場を歩く <年表検索>
|
|
幕末維新の現場を歩く>年表検索> | |
年表より幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | |
Home>年表検索>江戸幕末期 |
西暦年 | できごと | 現場に行く! | |
1853 | 黒船来航 | 横須賀市浦賀沖 | |
ペリー率いる米国艦隊4隻が開国を求めて浦賀沖に来航 。日本は1年間の猶予を申し出 | |||
1854 | 日米和親条約 調印 | 横浜港 | |
ペリー、江戸湾へ再来航。横浜で条約を締結し開国。以後、英国、ロシア、オランダとも締結 | |||
1855 | 長崎海軍伝習所 設立 | 長崎市江戸町 | |
オランダ海軍より軍術、造船技術を教授。第1期生に勝海舟。 | |||
1858 | 八十八 卿列参事件 | 九条邸(京都御苑) | |
攘夷派公家(岩倉具視ら88名)が日米修好通称条約の締結への反対を表明。 | |||
孝明天皇、条約勅許を拒否 | |||
許しがないまま、大老に就任した井伊直弼は条約締結に動く。 | |||
日米修好通商条約 調印 | |||
下田総領事ハリスと条約締結(清国の侵略情勢を 恐れ勅許なしで締結) | |||
安政の大獄 | 井伊邸跡 | ||
井伊直弼による尊皇攘夷派を弾圧を始める。対立する反紀州派の一橋慶喜は謹慎。 | |||
1859 | 戊午の密勅(ぼごのみっちょく) | ||
孝明天皇が水戸藩に対して公武合体、攘夷推進で幕政強化を命令 | |||
吉田松陰 処刑(安政の大獄) | 小伝馬町刑場跡 | ||
勅許なしの条約締結に対して倒幕を企てたため処刑 | |||
1860 | 桜田門外の変 | 桜田門(皇居) | |
弾圧されていた水戸藩浪士らによる井伊直弼暗殺事件。愛宕神社に終結後桜田門へ | |||
1861 | ヒュースケン暗殺事件・東禅寺事件 | 東京都港区 ・東禅寺 | |
攘夷藩士による外国要人への襲撃事件が多発。攘夷派勢力が強まる。 | |||
1862 | 坂下門外の変 | 坂下門(皇居) | |
公武合体推進派、老中安藤正信が坂下門で水戸浪士に襲撃れれるも負傷。 | |||
皇女 和宮降嫁(公武合体) | 中山道板橋宿 | ||
皇女和宮が14代将軍家茂の正室となる。皇室と武家が結びつき体制強化 | |||
寺田屋事件(薩摩藩攘夷派弾圧) | 寺田屋(京都市伏見) | ||
公武合体派の島津久光の命令で、薩摩藩による薩摩藩攘夷藩士への襲撃、制圧事件。 | |||
生麦事件 | 横浜市生麦 | ||
島津久光の隊列に接触した英国人4人が斬られた事件。賠償をめぐり薩英戦争を発展 | |||
1863 | 英国公使館焼き討ち事件 | 御殿山(東京都品川区) | |
攘夷派長州藩士、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤俊輔ら10名が建設中の英国公使館を襲撃。 | |||
下関事件(外国商船を砲撃) | 壇ノ浦・関門海峡 | ||
14代家茂が、孝明天皇より求められた攘夷実行をせず、長州藩が外国船を武力襲撃 | |||
薩英戦争 | 天保山砲台跡 (鹿児島市) | ||
生麦事件の賠償をめぐり、鹿児島湾内での薩摩軍、英国の武力衝突 | |||
八月十八日の政変・七卿落ち | 堺町御門(京都御苑) | ||
公武合体派の薩摩藩、会津藩による攘夷派長州藩を京都から追放したクーデター |
1864 | 池田屋事件 | 池田屋跡(京都市) | |
長州藩ら攘夷藩士の倒幕密談に、新撰組が斬り込み、攘夷派を制圧した事件 | |||
禁門の変 | 蛤御門(京都御苑) | ||
京都を追放された長州藩が、薩摩、会津藩と武力衝突した事件。長州藩敗退、久坂玄瑞ら自害 | |||
下関戦争(四国艦隊下関砲撃事件) | 壇ノ浦・関門海峡 | ||
下関事件で被害を受けた四カ国艦隊が長州軍を襲撃、制圧。武力攘夷の勢いが弱まる。 | |||
第一次長州征伐 | |||
禁門の変により朝敵となった長州への制圧も、長州藩の恭順への方向転換に戦闘回避。 | |||
1865 | 功山寺挙兵(こうざんじきょへい) | 功山寺(下関市) | |
高杉晋作による長州藩内部でのクーデター。奇兵隊とともに倒幕を目指す。 | |||
土佐勤王党 弾圧 | 帯屋町(高知市) | ||
攘夷勢力の弱体に伴い、土佐藩主山内容堂による弾圧 | |||
1866 | 薩長同盟 締結 | 薩摩藩邸跡(京都市) | |
敵対関係の薩摩と長州が軍事同盟を締結。武力倒幕を目指す。 | |||
第二次長州征伐 | 新地町(下関市) | ||
薩長同盟で武力強化した長州軍が幕府軍を破る。江戸幕府の統制能力が消失。 | |||
1867 | 徳川慶喜 15代徳川将軍就任 | ||
フランスより支援を受けて開国を進めるも、倒幕を狙い情勢不安定となる。 | |||
大政奉還 | 二条城・二の丸御殿 | ||
山内容堂より建白された大政奉還を徳川慶喜が受け入れて、政権を朝廷に返上。 | |||
近江屋事件 | 近江屋跡(京都市) | ||
倒幕に向けて、裏方で薩長を結びつけた、坂本龍馬、中岡慎太郎の暗殺事件。 | |||
1868 | 王政復古の大号令 | 小御所(京都御所) | |
徳川慶喜の政権返上が認められる。江戸幕府の終焉 | |||
薩摩藩江戸藩邸焼き討ち事件 | 江戸薩摩藩邸跡(三田) | ||
戊辰戦争へ発展した、薩摩藩周辺の騒乱事件 | |||
戊辰戦争(鳥羽伏見の戦い) 開始 | 鳥羽(京都市) | ||
薩摩、長州藩らの新幕府軍と、会津藩らの旧幕府軍との内戦。鳥羽伏見から各地へ戦が広まる。 | |||
江戸城無血開城 | 東京都港区 | ||
勝海舟、西郷隆盛の会談により、江戸城引き渡しが決まり、江戸市中の戦火を免れる。 | |||
会津戦争 | Iヶ城 | ||
旧幕府軍の総督、会津藩への攻撃開始。Iヶ城で降伏するも残党が箱舘へ逃亡 | |||
上野戦争 | 上野公園 | ||
慶喜護衛の彰義隊と新政府軍との攻防も1日で彰義隊壊滅。 | |||
1869 | 箱舘戦争終結 | ||
箱舘戦争で旧幕府軍の榎本武揚が降伏。土方歳三が戦死。戊辰戦争が旧幕府軍の敗北で終結 。 | |||
![]() |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |