幕末維新の現場を歩く <No.01 東京>
|
||
幕末維新の現場を歩く>東京>板橋 | ||
板橋の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|近藤勇就縛地|近藤勇斬首処刑地|縁切榎| |
▼ Home>東京>板橋>近藤勇就縛地▼ | ||
近藤勇 就縛地(中山道板橋宿本陣) | ||
〜戊辰戦争・新政府軍により身柄を捕らえられた地〜 | ||
関連人物:近藤勇 | ||
所在地:東京都板橋区仲宿47−10 | ||
戊辰戦争で旧幕府軍として戦った新撰組。近藤勇は、鳥羽伏見の戦いでは病気療養で出征はしていないが、負けて甲府勝沼の戦いでは参戦、指揮を執るも再び敗戦。千葉県流山に再集結したものの、新政府軍に追われ、埼玉県越谷で出頭。 そして、この地に連行され別名で逃れようとするも、本人であることが判り身柄を拘束された。 |
||
![]() |
【板橋宿の賑わい】 板橋宿の現在は、とっても賑やかな商店街で多くの人で夕方時は混み合っている。また名の由来となっている「板橋」は石神井川に架かる橋で春には桜が咲き誇る。 |
|
▼ Home>東京>板橋>近藤勇処刑地▼ | ▲このページのトップに戻る | |
近藤勇処刑地 | ||
〜新撰組局長、近藤勇が斬首された地〜 | ||
関連人物:近藤勇 | ||
所在地:東京都北区滝野川6−62 | ||
板橋宿で拘束されていた近藤勇が斬首され処刑された地。 処刑された場所は、板橋宿の入口付近にあった平尾一里塚付近の馬捨て場であった。 当時の荷役であった馬の死体を埋葬していたところで、現在では馬頭観音が建てられ、中山道で死んでいった馬たちが祀られている。 近藤勇が斬首された所は、特に定まった刑場ではなく、この近藤勇が処刑されたことで「板橋刑場」と呼ばれている。 |
▲写真中央の通りが、かつての中山道 | |
|
|
▼ Home>東京>板橋>近藤勇 墓所▼ | ▲このページのトップに戻る | |
近藤勇 墓所 | ||
〜近藤勇処刑地、土方歳三、永倉新八ら新撰組隊士の供養の地〜 | ||
関連人物:近藤勇・土方歳三・永倉新八 | ||
所在地:東京都北区滝野川7−2−8 | ||
斬首された近藤勇の墓所。 首は塩漬けされ、京都の三条河原でさらし首にされた。 胴体はこの地に埋葬され、当初の墓石が遺っている。 その他、永倉新八ほか新撰組隊士らの供養塔が建てられ、新撰組のゆかりの地となっている。 JR埼京線板橋駅 |
||
![]() |
|
|
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|
東京にある幕末維新の現場を歩く | |
東 京 | 皇居・皇居内堀・日本橋・中央区・日比谷・紀尾井町・霞ヶ関・麻布・ 赤坂・虎ノ門・芝公園・新橋・神保町・九段下・築地・両国・江東区 |
渋 谷 | 南青山・六本木・千駄ヶ谷・渋谷・代官山・目黒・世田谷・大田区 |
品 川 | 品川・白金高輪・三田・お台場・青物横丁・東大井・西大井 |
上 野 | 上野・上野桜木・下谷・浅草・本郷・春日・南千住・北千住・綾瀬 |
池 袋 | 護国寺・東池袋・巣鴨・板橋・高島平 |
多 摩 | 日野・高幡不動 |
東京⇔福山・西条・広島間が¥7,000〜! |
▼ Home>東京>板橋>縁切榎▼ | ▲このページのトップに戻る | |
縁切榎 | ||
〜皇女和宮が、ここを迂回して江戸城へ降嫁〜 | ||
関連人物:和宮 | ||
所在地:東京都板橋区本町18−9 | ||
男女の縁を切る御利益があるとされる、中山道板橋宿にある「縁切榎」。 京都御所より中山道を通り江戸城へ向かう際、婚前に近づく事を不吉と考え、わざわざ迂回路をつくり避けて通過した。 |
||
![]() |