幕末維新の現場を歩く <No.02 京都>
|
||
幕末維新の現場を歩く>京都>京都御苑(御所北側) | ||
京都御苑(御所北側)の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|猿が辻の変|和宮生誕地|学習院跡| |
▼ Home>京都>京都御苑(御所北側)>猿が辻の変▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜攘夷派公家、姉小路公知暗殺事件跡〜 | ||
関連人物:姉小路公知 | ||
所在地:京都府京都市上京区京都御苑15 | ||
猿が辻は京都御所の鬼門(北東)にあたる。淡い色の築地塀が一直線に建てられている中、この北東の角は複雑に内側に折られ、角を無くした構造となっている。 1863年5月20日、攘夷派公家、姉小路公知(あねのこうじ きんとも)がこのあたりで、斬り殺された。(猿が辻の変) |
|
![]() |
▼ Home>京都>京都御苑(御所北側)>和宮生誕地▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜公武合体政策により降嫁した和宮の生家跡地〜 | ||
関連人物:和宮 | ||
所在地:京都府京都市上京区京都御苑15 | ||
仁孝天皇の第8皇女として生まれた和宮の生誕地。 弱体化した幕府を立ち直し、朝廷と幕府の結束力を高めるため、孝明天皇の妹、和宮は、14代将軍家茂へ降嫁させられた。(和宮降嫁) しかし、孝明天皇の崩御を機にこの公武合体政策は意をなくす。 |
|
▼ Home>京都>京都御苑(御所北側)>学習院跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜公家の学問所跡〜 | ||
関連人物: | ||
所在地:京都府京都市上京区京都御苑15 | ||
1847年に公家や役人の教育機関として設立された学問所。 幕末期は尊皇攘夷派志士達と公家の意見交換の場となり、これにより朝廷は攘夷思想を深めていく。 また跡地を記す記念碑のそばに松の倒木の幹に根付く桜「松桜」が有名である。 ▼倒れた松の木の幹に桜「松桜」 |
京都にある幕末維新の現場を歩く | |
洛中 | |京都御所|京都御苑(御所北側)|京都御苑(今出川通)|京都御苑(烏丸通)| |
|京都御苑 (丸太町通)|京都御苑(御所南側)|烏丸今出川|寺町通|河原町丸太町|河原町御池| | |
|三条通|河原町通|木屋町通|西木屋町通|先斗町|二条城|下立売通|西本願寺|東本願寺| | |
|東 寺|壬 生|島 原| | |
洛西 | |花 園| |
洛東 | |祇 園|東 山|京都霊山|東山七条|岡崎道|黒谷町|若王子町| |
洛南 | |桃 山|鳥 羽|伏 見|藤 森| |
洛北 | |岩 倉| |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |