▼ Home>京都>島原>島原大門▼ | ||
〜新撰組隊士も通った京都唯一の花街〜 | ||
関連人物: | ||
所在地:京都市下京区西新屋敷上之町126 | ||
このあたりはかつての島原遊廓の入り口であった。 京都市中唯一の幕府公認の花街で、壬生に屯所を構える新撰組隊士も通ったと云われる。 門の横には「見返り柳」と呼ばれる柳が植えられ、現在の門は1867年(慶応3年)に建てられたもの。 |
||
|
▼ Home>京都>島原>角屋▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜芹沢鴨が暗殺直前まで宴をしていた揚屋・久坂玄瑞ら密議の場〜 | ||
関連人物:芹沢鴨・久坂玄瑞 | ||
所在地:京都市下京区西新屋敷揚屋町32 | ||
角屋(すみや)は島原遊廓の中にある揚屋(遊女を呼べた料亭)で、揚屋建築物で唯一の遺構として国の重要文化財となっている。 ここにも新撰組隊士らが通い、特に芹沢鴨はここで泥酔して八木邸に戻ったところで暗殺された。 またその他幕末志士達の交流の場でもあり、久坂玄瑞、西郷隆盛らの密議が行われた。 |
|
▼ Home>京都>島原>輪違屋▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜現在でも太夫を抱え営業する、新撰組幹部も通ったお茶屋〜 | ||
関連人物:新撰組 | ||
所在地:京都市下京区西新屋敷中之町114 | ||
島原遊廓の中で唯一、現在でも太夫を抱えてお茶屋として営業している。 1688年創業であるから300年以上の歴史があり、現在の屋敷は1857年(安政4年)に建てられたもので 営業中であるが「いちげんさんお断り」の札があり、一般観光客が入店することはできない。 新撰組幹部、近藤勇、土方歳三らも通い贔屓にした太夫がいたと云われている。 |
|
|島原大門|角屋|輪違屋| |
京都幕末維新史跡地図 |
京都にある幕末維新の現場を歩く | |
洛中 | |京都御所|京都御苑(御所北側)|京都御苑(今出川通)|京都御苑(烏丸通)| |
|京都御苑 (丸太町通)|京都御苑(御所南側)|烏丸今出川|寺町通|河原町丸太町|河原町御池| | |
|三条通|河原町通|木屋町通|西木屋町通|先斗町|二条城|下立売通|西本願寺|東本願寺| | |
|東 寺|壬 生|島 原| | |
洛西 | |花 園| |
洛東 | |祇 園|東 山|京都霊山|東山七条|岡崎道|黒谷町|若王子町| |
洛南 | |桃 山|鳥 羽|伏 見|藤 森| |
洛北 | |岩 倉| |
京都にある『八重の桜』ゆかりの地を歩く |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
![]() |
![]() |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |