▼ Home>京都>桃山>伏見奉行所跡▼ | ||
〜鳥羽伏見の戦い、旧幕府軍の陣営〜 | ||
関連人物:新撰組・会津藩 | ||
所在地:京都府京都市伏見区西奉行町1−4 | ||
鳥羽伏見の戦いで、新撰組、会津藩らの旧幕府軍が陣営をここに構え、御香宮神社に陣を構えた薩長の新政府軍と戦を交えた。 旧幕府軍では土方歳三が指揮を執ったが、薩長の最新鋭武器攻撃に衰退した。 |
||
![]() |
![]() |
▼ Home>京都>桃山>御香宮神社▼ | ▲このページのトップに戻る。 | |
〜鳥羽伏見の戦い、新政府軍の陣営〜 | ||
関連人物:薩摩藩・長州藩 | ||
所在地:京都府京都市伏見区御香宮門前町 | ||
鳥羽伏見の戦いで、薩摩藩、長州藩を中心とする新政府軍がこの、御香宮神社に陣を構え、新撰組、会津藩らの旧幕府軍を最新鋭武器の砲撃で退散させた。 社殿は戦火から難を逃れ、建造物が残存している。 また安産の神様として信仰があり、「御香水」と呼ばれ水が湧き出ている。 |
||
|
▼ Home>京都>桃山>魚三楼▼ | ▲このページのトップに戻る。 | |
〜鳥羽伏見の戦い、新政府軍が放った弾丸跡が残る料亭〜 | ||
関連人物:新撰組 | ||
所在地:京都府京都市伏見区京町3−187 | ||
1764年創業の老舗料亭「魚三楼」は鳥羽伏見の戦いで戦場となった。 刀剣で攻める新撰組らの旧幕府軍に、新政府軍は最新鋭武器を用いて攻撃した。 その際に受けた弾丸跡が、店の入り口に残っている。 |
||
京都にある幕末維新の現場を歩く | |
洛中 | |京都御所|京都御苑(御所北側)|京都御苑(今出川通)|京都御苑(烏丸通)| |
|京都御苑 (丸太町通)|京都御苑(御所南側)|烏丸今出川|寺町通|河原町丸太町|河原町御池| | |
|三条通|河原町通|木屋町通|西木屋町通|先斗町|二条城|下立売通|西本願寺|東本願寺| | |
|東 寺|壬 生|島 原| | |
洛西 | |花 園| |
洛東 | |祇 園|東 山|京都霊山|東山七条|岡崎道|黒谷町|若王子町| |
洛南 | |桃 山|鳥 羽|伏 見|藤 森| |
洛北 | |岩 倉| |
京都にある『八重の桜』ゆかりの地を歩く |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |