幕末維新の現場を歩く <No.02 京都>
|
||
幕末維新の現場を歩く>京都>花園 | ||
花園の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|等持院|妙心寺大法院| |
▼ Home>京都>花園>等持院▼ | ||
〜鴨川の河原に晒された足利3将軍の木像の首〜 | ||
関連人物: | ||
所在地:京都府京都市北区等持院北町63 | ||
足利将軍の菩提寺で足利尊氏を祀り墓所があるのが等寺院です。 京都での幕末混乱期、この等寺院に祀られていた、足利尊氏(室町幕府初代将軍)、義詮(2代)、義満(3代)の木像の首が鴨川の河原に晒される事件が発生した。 将軍の首を晒すことで徳川幕府を倒す意味合いもあり、佐幕派の京都守護職、松平容保は武力をもって京の治安を安定しようと、対話路線から切り替わった事件でもあった。 ※足利将軍木像は写真撮影禁止のため、パンフレット引用 |
![]() |
|
|
|
▲足利尊氏の墓所 |
▼ Home>京都>花園>妙心寺大法院▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜佐久間象山の墓所(非公開)〜 | ||
関連人物:佐久間象山 | ||
所在地:京都府京都市右京区花園大藪町20 | ||
幕末期の兵学者、思想家であった佐久間象山の墓所は妙心寺大法院にある。 普段は未公開。 西洋文化、科学技術を日本に取り入れる開国派だったため、尊皇攘夷派の志士によって、木屋町通り沿いで斬り殺された。 享年54。 妙心寺は、臨済宗妙心寺派大本山の寺院で西の御所と親しまれるほど広い寺院群て構成されている。 |
京都にある幕末維新の現場を歩く | |
洛中 | |京都御所|京都御苑(御所北側)|京都御苑(今出川通)|京都御苑(烏丸通)| |
|京都御苑 (丸太町通)|京都御苑(御所南側)|烏丸今出川|寺町通|河原町丸太町|河原町御池| | |
|三条通|河原町通|木屋町通|西木屋町通|先斗町|二条城|下立売通|西本願寺|東本願寺| | |
|東 寺|壬 生|島 原| | |
洛西 | |花 園| |
洛東 | |祇 園|東 山|京都霊山|東山七条|岡崎道|黒谷町|若王子町| |
洛南 | |桃 山|鳥 羽|伏 見|藤 森| |
洛北 | |岩 倉| |
京都にある『八重の桜』ゆかりの地を歩く |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |