幕末維新の現場を歩く <No.02 京都>
|
||
幕末維新の現場を歩く>京都>西木屋町通 | ||
西木屋町通の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|土佐藩邸跡|土佐稲荷|坂本龍馬寓居跡|後藤象二郎邸宅跡| |
▼ Home>京都>西木屋町通>土佐藩邸跡▼ | ||
〜土佐藩の京都での本陣〜 | ||
関連人物:土佐藩・後藤象二郎・武市半平太・坂本龍馬 | ||
所在地:京都府京都市中京区備前島町 | ||
現在の京都市立高倉小学校あたりが、かつての土佐藩主山内家の京屋敷の敷地であった。 幕末期には、武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎、後藤象二郎らがここに出入りし連絡をとりあっていた。 |
||
全国の高速バス予約はこちら |
▼ Home>京都>西木屋町通>土佐稲荷▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜土佐藩邸内にあった神社〜 | ||
関連人物:土佐藩 | ||
所在地:京都府京都市中京区備前島町317 | ||
土佐藩京藩邸内にあった岬神社。 開発に伴い、明治20年に現在の場所の移設されたのが土佐稲荷。 |
||
▼ Home>京都>西木屋町通>坂本龍馬寓居跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜龍馬の京都での活動拠点、木材商「酢屋」〜 | ||
関連人物:坂本龍馬 | ||
所在地:京都府京都市中京区大黒町47 | ||
坂本龍馬は近江屋で暗殺される直前まで、木材商「酢屋」の2階の一角に間借りして京都での住処としていた。 これは当時の6代目当主、酢屋嘉兵衛が龍馬の活動に協賛したものであった。 また水運の利便が良いことで、貿易商社「海援隊」の京都支社と活動していた。 |
▼ Home>京都>西木屋町通>後藤象二郎邸宅跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜土佐藩参政、後藤象二郎の京都邸宅跡〜 | ||
関連人物:後藤象二郎 | ||
所在地:京都府京都市中京区大黒町67−3 | ||
土佐藩参政、後藤象二郎の京都での邸宅跡。 京都では、薩摩との倒幕への向けて土佐との密約「薩土盟約」の締結に向けて奔走した。 現在では、賑やかな繁華街となっている。 |
||
![]() |
|土佐藩邸跡|土佐稲荷|坂本龍馬寓居跡|後藤象二郎邸宅跡| |
京都幕末維新史跡地図 | ||||||||||||||||||||
|
京都にある幕末維新の現場を歩く | |
洛中 | |京都御所|京都御苑(御所北側)|京都御苑(今出川通)|京都御苑(烏丸通)| |
|京都御苑 (丸太町通)|京都御苑(御所南側)|烏丸今出川|寺町通|河原町丸太町|河原町御池| | |
|三条通|河原町通|木屋町通|西木屋町通|先斗町|二条城|下立売通|西本願寺|東本願寺| | |
|東 寺|壬 生|島 原| | |
洛西 | |花 園| |
洛東 | |祇 園|東 山|京都霊山|東山七条|岡崎道|黒谷町|若王子町| |
洛南 | |桃 山|鳥 羽|伏 見|藤 森| |
洛北 | |岩 倉| |
![]() |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |