幕末維新の現場を歩く <No.02 京都>
|
||
幕末維新の現場を歩く>京都>京都御苑(今出川通) | ||
京都御苑(今出川通)の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|近衛邸跡|桂宮邸跡|今出川御門| |
▼ Home>京都>京都御苑(今出川通)>近衛邸跡▼ | ||
〜幕末期、薩摩藩と関係が深く公武合体派の公家、近衛忠煕邸宅跡〜 | ||
関連人物:近衛忠煕(このえただひろ) | ||
所在地:京都市上京区京都御苑3 | ||
京都御所の北側、今出川門付近に、五摂家のひとつである近衛邸があった。 現在では、屋敷など建造物は残っていないが、庭園の一部が残り、近衛池脇に、しだれ桜で有名な近衛桜が植わっている。 幕末期には、近衛忠煕(このえただひろ)が将軍継承問題で一橋派に属したため安政の大獄で失脚。 その後、公武合体派として活動。 薩摩藩とつながりが深い。 篤姫は、島津斉彬の養女となったあと、近衛忠煕の養女となった後13代将軍徳川家定に嫁いだ。 |
![]() |
▼ Home>京都>京都御苑(今出川通)>桂宮邸跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜皇女和宮、桂宮邸から江戸へ降嫁〜 | ||
関連人物:和宮 | ||
所在地:京都府京都市上京区京都御苑23 | ||
四宮家のひとつ、桂宮家は、今出川門付近にあった。 現在では、2つの門と塀が残っている。 幕末期には、孝明天皇が桂宮家を仮皇居となっていたため、14代将軍家茂に降嫁した和宮(孝明天皇の異母妹)は、ここより江戸へ嫁いだ。 |
▼ Home>京都>京都御苑(今出川通)>今出川御門▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜京都御所の北の御門〜 | ||
関連人物: | ||
所在地:京都府京都市上京区京都御苑23 | ||
京都御苑の北側にある御門。 向かい側に同志社大学となっている。 |
||
|近衛邸跡|桂宮邸跡|今出川御門| |
京都幕末維新史跡地図 | ||||||||||||||||||||
|
京都にある幕末維新の現場を歩く | |
洛中 | |京都御所|京都御苑(御所北側)|京都御苑(今出川通)|京都御苑(烏丸通)| |
|京都御苑 (丸太町通)|京都御苑(御所南側)|烏丸今出川|寺町通|河原町丸太町|河原町御池| | |
|三条通|河原町通|木屋町通|西木屋町通|先斗町|二条城|下立売通|西本願寺|東本願寺| | |
|東 寺|壬 生|島 原| | |
洛西 | |花 園| |
洛東 | |祇 園|東 山|京都霊山|東山七条|岡崎道|黒谷町|若王子町| |
洛南 | |桃 山|鳥 羽|伏 見|藤 森| |
洛北 | |岩 倉| |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |