幕末維新の現場を歩く <No.02 京都>
|
||
幕末維新の現場を歩く>京都>黒谷町 | ||
黒谷町の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|金戒光明寺|会津藩殉職者墓地| |
▼ Home>京都>黒谷町>金戒光明寺▼ | ||
〜京都守護職会津藩本陣〜 | ||
関連人物:会津藩 | ||
所在地:京都府京都市左京区黒谷町121 | ||
1175年創建。浄土宗大本山の一つで「くろ谷さん」とも呼ばれている。 幕末期には、会津藩本陣がおかれ、京都守護職を任された会津藩士ら約1000名が常駐し、京都市中の警護を行っていた。 その後、薩摩藩、長州藩の連合に市中権力を握られ6年間で廃止となった。 |
||
|
|
▼ Home>京都>黒谷町>会津藩殉職者墓地▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜京都守護に尽力して殉職した会津藩士の墓地〜 | ||
関連人物:会津藩 | ||
所在地:京都府京都市左京区黒谷町29−2 | ||
会津9代藩主、松平容保が京都守護職に拝命され、多くの会津藩士が遠い京都へ赴任して京都守護に尽力した。 当時の京都市中では、人斬りや騒乱など物騒な治安状態であり、そこで命を落とした者も多かった。 また長州藩、薩摩藩連合に政権を奪取され、立場が逆転された会津藩は賊軍とされ、戊辰戦争(鳥羽伏見の戦い)でも殉職した藩士らが祀られている。 京都守護で237名、蛤御門の変で22名、鳥羽伏見の戦いで115名の殉職した会津藩士が眠っている。 |
京都にある幕末維新の現場を歩く | |
洛中 | |京都御所|京都御苑(御所北側)|京都御苑(今出川通)|京都御苑(烏丸通)| |
|京都御苑 (丸太町通)|京都御苑(御所南側)|烏丸今出川|寺町通|河原町丸太町|河原町御池| | |
|三条通|河原町通|木屋町通|西木屋町通|先斗町|二条城|下立売通|西本願寺|東本願寺| | |
|東 寺|壬 生|島 原| | |
洛西 | |花 園| |
洛東 | |祇 園|東 山|京都霊山|東山七条|岡崎道|黒谷町|若王子町| |
洛南 | |桃 山|鳥 羽|伏 見|藤 森| |
洛北 | |岩 倉| |
京都にある『八重の桜』ゆかりの地を歩く |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |