▼ Home>京都>京都御所>紫宸殿▼ | ||
〜最高儀式の場〜 | ||
関連人物:京都府京都市上京区京都御苑14 | ||
所在地:皇族 | ||
京都御所内で最も格式が高く、天皇即位式など最高儀式が開かれる。 1855年に建てられたもの。また庭には左近の桜、右近の橘が左右対称に植えられている。 |
|
|
![]() |
▼ Home>京都>京都御所>御学問所▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜「王政復古の大号令」が発せられた地〜 | ||
関連人物:明治天皇・岩倉具視・薩摩藩・長州藩 | ||
所在地:京都府京都市上京区京都御苑 | ||
大政奉還後、岩倉具視(公家)・薩摩藩・長州藩らと、会津藩、紀州藩、親徳川派が政治的対立をしていた。 1863年1月3日の朝議の後、公家らの退出直後に、薩摩藩士により御所9門を封鎖し、御学問所にて明治天皇による「王政復古の大号令」が発せられた。これは徳川家を政界から撤退させ、天皇を中心とし、岩倉具視ら一部の公家と薩摩藩・長州藩らがリードする新政府を立ち上げたクーデターであった。 |
▼ Home>京都>京都御所>小御所▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜徳川慶喜の辞官納地が決定した「小御所会議」の開催地〜 | ||
関連人物:岩倉具視・山内容堂・松平春獄・西郷隆盛・大久保利通 | ||
所在地:京都府京都市上京区京都御苑 | ||
1868年1月3日に御学問所で発せられた「王政復古の大号令」を受けて、当日夕方から、新三職(総裁・議定・参与)による会議が小御所で開かれた。(小御所会議) ここでは、徳川慶喜が将軍職、幕領地の返納を行う「辞官納地」についてが話し合われ、決議となった。 |
▼ Home>京都>京都御所>建礼門▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜御所正面入口の正門〜 | ||
関連人物:新撰組 | ||
所在地:京都府京都市上京区京都御苑 | ||
八月十八日の政変の際、この建礼門の警備を担当したのは、壬生浪士隊、後の新撰組であった。 |
||
|紫宸殿|王政復古の大号令|小御所会議|建礼門| |
京都幕末維新史跡地図 | |||||||||
|
|
|
|
|
京都にある幕末維新の現場を歩く | |
洛中 | |京都御所|京都御苑(御所北側)|京都御苑(今出川通)|京都御苑(烏丸通)| |
|京都御苑 (丸太町通)|京都御苑(御所南側)|烏丸今出川|寺町通|河原町丸太町|河原町御池| | |
|三条通|河原町通|木屋町通|西木屋町通|先斗町|二条城|下立売通|西本願寺|東本願寺| | |
|東 寺|壬 生|島 原| | |
洛西 | |花 園| |
洛東 | |祇 園|東 山|京都霊山|東山七条|岡崎道|黒谷町|若王子町| |
洛南 | |桃 山|鳥 羽|伏 見|藤 森| |
洛北 | |岩 倉| |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
![]() |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |