幕末維新の現場を歩く <No.07 鹿児島>
|
||
幕末維新の現場を歩く>鹿児島>仙厳園 | ||
仙厳園の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|仙厳園|尚古集成館| |
![]() |
▼Home>鹿児島>仙厳園>仙厳園▼ | ||
仙厳園 | ||
〜島津家別邸の日本庭園〜 | ||
関連人物:島津家 | ||
所在地: 鹿児島県鹿児島市吉野町9700 | ||
1658年、島津家19代当主、島津光久によって作られた、錦江湾にうかぶ桜島が一望できる日本庭園。代々島津家の別邸として利用されていた。 幕末期には島津斉彬がこの敷地内でヨーロッパ式製鉄所やガラス工場を建て、近代化事業を興した。 |
||
|
||
▼Home>鹿児島>仙厳園>尚古集成館▼ | ▲このページのトップに戻る | |
尚古集成館 | ||
〜島津斉彬による近代化事業の拠点〜 | ||
関連人物:島津斉彬 | ||
所在地: 鹿児島県鹿児島市吉野町9698 | ||
島津斉彬が興した近代化事業(集成館事業)の一つとして建てられた記念館。 島津家の功績、集成館事業、薩摩ガラス細工、伝統工芸が展示されている。 本館は1865年に建てられ、国指定重要文化財。 |
||
|
||
|仙厳園|尚古集成館| |
鹿児島幕末維新史跡地図 |
|
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |