幕末維新の現場を歩く <No.07 鹿児島>
|
||
幕末維新の現場を歩く>鹿児島>霧島温泉 | ||
霧島温泉の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|霧島神宮|旧霧島神宮跡|高千穂峰| |
![]() |
▼Home>鹿児島>霧島温泉>霧島神宮▼ | ||
霧島神宮 | ||
〜6世紀創建の山岳信仰の神社〜 | ||
関連人物:坂本龍馬・お龍 | ||
所在地: 鹿児島県霧島市霧島田口2608 | ||
創建は6世紀頃。天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫にあたる天孫降臨 迩迩芸命(ニニギノミコト)を祀る神社。最初は高千穂峰山頂に建立されたが、幾たびの火山噴火により焼失を繰り返し、現在の場所に至る。 寺田屋事件で負傷し、治療のために薩摩を訪れていた新婚の坂本龍馬、お龍は、霧島温泉郷を巡り、高千穂峰登山と共にこの霧島神宮にも参拝している。 |
||
|
|
▼Home>鹿児島>霧島温泉>旧霧島神宮跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
旧霧島神宮跡 | ||
〜噴火により再興された神宮跡〜 | ||
関連人物: | ||
所在地: 鹿児島県霧島市霧島田口2583 | ||
高千穂峰登山口付近に、1234年まで建てられていた旧霧島神宮の跡がある。山頂付近に建てられたものが噴火による焼失でここに再興した。 さらにその後の噴火により、現在の霧島神宮の地に移されている。社殿などは遺っていない。 一の鳥居がある高千穂河原ビジターセンター駐車場までは、車で行き参道をあるき社殿跡までは歩いて行くことができる。 |
||
▲社殿跡より高千穂峰を望む | ▲社殿跡より中岳、新燃岳方面を望む |
▼Home>鹿児島>霧島温泉>高千穂峰▼ | ▲このページのトップに戻る | |
高千穂峰 | ||
〜山頂に突き刺さる天逆鉾〜 | ||
関連人物:坂本龍馬・お龍 | ||
所在地: 鹿児島県霧島市霧島田口2608 | ||
霧島連山の一つで、鹿児島県と宮崎県にまたがる標高1573mの火山。ニニギノミコトが降臨したとき、国家安定を願い、峰に突き立てたとされる鉾(天逆鉾・あまのさかほこ)が現存する。 薩摩での療養中の坂本龍馬、お龍夫妻もこの山を登り、天逆鉾を抜いたことが姉乙女宛の手紙に書かれている。 (注意) 旧霧島神宮跡の登山口があるが、新燃岳の火山活動により2011年2月より入山規制で登山はできない。 |
||
▲鹿児島空港より霧島連山を望む | ▲高千穂河原ビジターセンター駐車場 |
▲新燃岳噴火に伴う入山規制 | ▲山頂の様子 |
▲高千穂河原ビジターセンター | ▲天逆鉾(レプリカ) |
▲坂本龍馬から姉乙女への手紙 | ▲望遠鏡より天逆鉾を望む |
|霧島神宮|旧霧島神宮跡|高千穂峰| |
鹿児島幕末維新史跡地図 |
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
鹿児島にある幕末維新の現場を歩く | |||
<鹿児島市内>加治屋町・照国町・城山町・城山公園・大竜町・天保山・仙厳園 <鹿児島県内>霧島温泉・塩浸温泉・桜島・知覧・指宿 |
|||
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |