幕末維新の現場を歩く <No.07 鹿児島>
|
||
幕末維新の現場を歩く>鹿児島>薩摩巡りC(指宿) | ||
薩摩(指宿)の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|薩摩富士|指宿温泉| |
▼Home>鹿児島>薩摩巡りC(指宿)>開聞岳▼ | ||
開聞岳 | ||
〜薩摩富士〜 | ||
関連人物: | ||
所在地:鹿児島県指宿市山川大山602 | ||
標高924m。薩摩半島の南端にそびえる、開聞岳は、その整った円錐形の姿から「薩摩富士」と呼ばれている。 また、附近にはJR日本最南端の駅として「西大山」駅がある。 無人駅で利用者も極めて少ないが、ホームからは開聞岳を一望でき、風光明媚な駅である。 |
||
|
|
|
![]() |
▼Home>鹿児島>薩摩巡りC(指宿)>指宿温泉▼ | ▲このページのトップに戻る | |
指宿温泉 | ||
〜汗びっしょり。砂むし温泉〜 | ||
関連人物: | ||
所在地:鹿児島県指宿市湯の浜5ー25ー18 | ||
鹿児島県内でも有名な温泉地である。特徴としては砂浜の高温地熱を利用した、蒸し風呂で、仰向けになって砂で全身を覆う。20分ほど、じっと温まると全身汗びっしょり。 温泉宿泊施設も多数あるが、砂むしと普通の風呂を楽しめる日帰り施設もある。 |
||
|
|
|||
|
|薩摩富士|指宿温泉| |