▼ Home>高知>高知城>高知城▼ | ||
〜山内一豊により築城された名城。天守閣が現存する全国12城の1城〜 | ||
関連人物:土佐藩・山内家 | ||
高知県高知市丸ノ内1−2−1 | ||
土佐藩初代藩主山内一豊により1601年、築城。 1727年の大火でほとんど焼失。1753年に再建。現存する建築物はこのときに建てられたもの。 1950年(昭和25年)国の重要文化財に指定。 |
||
格安夜行バスならアミー号 |
|
|
|
▼天守閣から上町方面を望む |
![]() |
▼天守閣から下町方面を望む |
![]() |
JAL観光情報「旅プラスなび」 |
▼ Home>高知>高知城>山内容堂生誕地▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜幕末の四賢候 容堂公の生誕地〜 | ||
関連人物:山内容堂 | ||
高知県高知市追手筋2−3−1 | ||
「幕末の四賢候」の一人として君臨し、徳川慶喜に大政奉還を建白した土佐藩15第藩主山内容堂(豊信)が生まれ育った地。 |
||
![]() |
|
|
▼ Home>高知>高知城>致道館跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜吉田東洋開設の土佐藩校〜 | ||
関連人物:吉田東洋・後藤象二郎・岩崎弥太郎 | ||
高知県高知市丸ノ内1−8−3 | ||
1862年に吉田東洋が開校した藩校跡。 現在の高知県立武道館あたり。 吉田東洋は山内容堂から参政を任命され、改革を行うとともに、人材育成に力を入れ文武両道を推進し、西洋式軍術の教育を行った。門下生には、後藤象二郎、岩崎弥太郎らがいる。 |
||
高知にある幕末維新の現場を歩く | |||
<高知市内>高知城・鷹匠町・与力町・本町・帯屋町・上町・下町・ 筆山・旭駅周辺・薊野駅周辺・神田・仁井田 <高知県内>桂浜・安芸市・北川村・室戸岬・高知観光 |
|||
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
![]() |
![]() |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |