幕末維新の現場を歩く <No.04 福岡>
|
||
幕末維新の現場を歩く>福岡>秋月城跡 | ||
秋月城跡の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|秋月城跡|秋月藩校稽古館|戸波半九郎屋敷|杉の馬場|眼鏡橋| |
▼ Home>福岡>秋月城跡>秋月城跡▼ | ||
〜紅葉が見事な秋月城跡〜 | ||
関連人物:旧秋月藩 | ||
所在地:福岡県朝倉市秋月野鳥667 | ||
秋月城は福岡藩の支藩、秋月藩黒田氏の居城。 歴史は古く、初代創建は1203年。 その後、一度廃城後改修し、1624年に陣屋が置かれていた。明治になり廃城となり、現在では石垣、瓦坂、黒門、長屋門など一部が現存する。 |
▼瓦坂 | ▼黒門 |
|
▼長屋門 | ▼侍坂 |
|
|
|
▼ Home>福岡>秋月城跡>秋月藩校稽古館跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜稽古館跡地にある郷土資料館〜 | ||
関連人物: | ||
所在地:福岡県朝倉市秋月野鳥532 | ||
秋月藩校稽古館跡地には、秋月郷土館、秋月郷土美術館があり、秋月の歴史、ゆかりの品を見ることができる。 また、現存する秋月藩士の屋敷も公開されている。 |
![]() |
▼ Home>福岡>秋月城跡>戸波半九郎屋敷跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜秋月の乱で自害した秋月藩士屋敷跡〜 | ||
関連人物: | ||
所在地:福岡県朝倉市秋月野鳥532 | ||
秋月の乱で自害した、秋月藩士、戸波半九郎屋敷。 東京⇔小倉・博多・長崎間がなんと¥10,000〜! |
||
▼ Home>福岡>秋月城跡>杉の馬場▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜500本の桜並木部〜 | ||
関連人物: | ||
所在地:福岡県朝倉市秋月野鳥 | ||
秋月城跡と国道322号を結ぶ道路は、桜並木で「杉の馬場」と呼ばれている。 春の桜、秋の紅葉時には多くの観光客が訪れ、沿道にはお土産、名産品など売るお店が建ち並び賑わっている。 |
||
|
|
▼ Home>福岡>秋月城跡>眼鏡橋▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜200年の歴史を誇る秋月の入口〜 | ||
関連人物: | ||
所在地:福岡県朝倉市秋月321 | ||
1810年架設の石造りの眼鏡橋。 秋月城下町の入口に架かる。 |
||
国道322号沿い、城下町の町なみ |
|
|
|
|秋月城跡|秋月藩校稽古館|戸波半九郎屋敷|杉の馬場|眼鏡橋| |
福岡幕末維新史跡地図 | |||||||
|
|
|
|
||||
|
|
|
|