幕末維新の現場を歩く <No.01 東京>
|
||
幕末維新の現場を歩く>東京>築地 | ||
築地の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|佐久間象山塾跡|将軍お上がり場|軍艦操練所跡| |
▼ Home>東京>築地>佐久間象山塾跡▼ | ||
佐久間象山塾跡 | ||
〜兵学、砲術伝授のために佐久間象山が開いた私塾跡〜 | ||
関連人物:佐久間象山・吉田松陰・勝海舟・坂本龍馬 | ||
所在地:東京都中央区銀座6−5 | ||
八重の桜 奥田英二 松代藩士、佐久間象山(しょうざん)の私塾跡。 西洋砲術、蘭学を学び、かつての木挽町5丁目付近のこの地で、兵学、砲術などを教えた。 門下生には、勝海舟、吉田松陰のほか坂本龍馬らが教えを受けており、3〜40人の塾生がいた。しかし吉田松陰の密航未遂事件により連座責任を負って閉鎖された。 現在の昭和通りとみゆき通りが交差する銀座東5丁目交差点付近のみゆき通り沿いに説明板建っている。 |
![]() |
▼ Home>東京>築地>将軍お上がり場(浜離宮)▼ | ▲このページのトップに戻る | |
将軍お上がり場(浜離宮) | ||
〜徳川慶喜が大坂城より下船した地〜 | ||
関連人物:徳川慶喜 | ||
所在地:東京都中央区浜離宮庭園1−1 | ||
鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍は敗退した。 大坂城から会津藩主、松平容保らを連れて脱出し、開陽丸で江戸に到着した際、この浜離宮にある将軍お上がり場で下船して江戸城に戻った。 その後、上野寛永寺、水戸弘道館で謹慎生活を送る。 金沢・富山⇔東京間が¥5,000〜! |
浜離宮恩賜庭園は、江戸時代、将軍家の浜御殿で鷹狩の場でもあった。戦後、都立庭園として整備され現在では、汐留の高層ビル群に囲まれた緑のオアシスとして、四季の草花を楽しめる。 |
|
▼ Home>東京>築地>軍艦操練所跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
軍艦操練所跡 | ||
〜幕府による海軍教育機関の跡地〜 | ||
関連人物:永井尚志・勝海舟 | ||
所在地:東京都中央区築地6−20 | ||
1857年に幕府が開設した洋式軍術の教育機関の跡地。 オランダから購入した軍艦を使用して、航海術、砲術などを練習、教育した。 総督には、旗本、永井玄蕃頭(永井尚志)が就いた。 現在の築地中央市場駐車場付近で遺跡など残っていないが、市場場外でのお買い物が楽しめる。 |
|
![]() |
|佐久間象山塾跡|将軍お上がり場|軍艦操練所跡| |
東京幕末維新史跡地図 |
東京にある幕末維新の現場を歩く | |
東 京 | 皇居・皇居内堀・日本橋・中央区・日比谷・紀尾井町・霞ヶ関・麻布・ 赤坂・虎ノ門・芝公園・新橋・神保町・九段下・築地・両国・江東区 |
渋 谷 | 南青山・六本木・千駄ヶ谷・渋谷・代官山・目黒・世田谷・大田区 |
品 川 | 品川・白金高輪・三田・お台場・青物横丁・東大井・西大井 |
上 野 | 上野・上野桜木・下谷・浅草・本郷・春日・南千住・北千住・綾瀬 |
池 袋 | 護国寺・東池袋・巣鴨・板橋・高島平 ▲このページのトップに戻る |
多 摩 | 日野・高幡不動 |
関西⇔東京間が¥5,500〜! |