幕末維新の現場を歩く <No.11 熊本>
|
||
幕末維新の現場を歩く>熊本>田原坂 | ||
田原坂の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|豊岡眼鏡橋|一の坂・二の坂・三の坂|JR田原坂駅| |
▼ Home>熊本>田原坂>豊岡眼鏡橋▼ 翔ぶが如く | ||
〜田原坂入口にある熊本県内最古の石造橋〜 | ||
関連人物: |
powered by egmap.jp |
|
所在地:熊本県熊本市北区植木町鈴麦229 | ||
西南の役での最大の激戦地、田原坂の入口にある石造眼鏡橋。 田原坂で官軍を狙う薩軍に対して、官軍はこの豊岡の眼鏡橋より田原坂へ進入して行きました。 この橋は、熊本県内で現存する最古の石造橋で、1802年に架けられた架けられたものとされています。 |
▼ Home>熊本>田原坂>一の坂・二の坂・三の坂▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜西南の役、最大の激戦地。田原坂〜 | ||
関連人物: |
powered by egmap.jp |
|
所在地:熊本県熊本市北区植木町豊岡1454 | ||
向坂、木葉での戦の後、高瀬の戦いで政府軍の反撃で形勢逆転します。そして、戦場はこの田原坂に移ります。 薩軍は三の坂に塹壕、土堤、柵を築き、防御ラインを固め、初戦は政府軍が敗退した。しかし、二次攻防戦では、数十万発の銃弾が飛び交い、薩軍は敗走する。 国道208号田原坂入口交差点より県道31号を進むと、左側に田原坂入口があります。 一の坂、二の坂、三の坂、頂上付近の公園へと登る道路は道幅も狭く、両側を竹藪に囲まれ薄暗く、慎重な車の運転が必須です。対面通行ですが、一部すれ違いが困難な所もあります。 |
▼一の坂 翔ぶが如く |
▼二の坂 翔ぶが如く |
▼ 二の坂から三の坂にかけて、 【戦没者慰霊碑】(左)と【谷村計介戦死の碑】(右) が建立されています。▼ |
▼三の坂 翔ぶが如く |
▼ Home>熊本>田原坂>JR田原坂駅▼ 翔ぶが如く | ▲このページのトップに戻る | |
〜田原坂の駅名がついた無人駅〜 | ||
関連人物: |
powered by egmap.jp |
|
所在地:熊本県 | ||
JR鹿児島本線の田原坂駅。 西南の役の田原坂古戦場に最も近い駅ですが、ここから約30分ほど山道を登ることとなります。 無人駅で運行本数も少なく、ちょっと不便です。 |
|豊岡眼鏡橋|一の坂・二の坂・三の坂|JR田原坂駅| |
熊本幕末維新史跡地図 | ||||||||||||||||||||
|
熊本にある幕末維新の現場を歩く |
|熊本城|熊本城公園|熊本市中央区|水前寺公園|熊本市東区|玉名市|玉東町|植木町| |
|田原坂|田原坂公園|川尻町|八代市|人吉市|南阿蘇村|阿蘇・ミルクロード|熊本観光| |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |