幕末維新の現場を歩く <No.06 長崎>
|
||
幕末維新の現場を歩く>長崎>龍馬通り(長崎市) | ||
龍馬通り(長崎市)の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|龍馬通り|亀山社中跡|風頭公園| |
▼ Home>長崎>龍馬通り>龍馬通り▼ | ||
龍馬通り | ||
〜寺町通りから風頭公園まで続く急な階段みち〜 | ||
関連人物: | ||
所在地:長崎県長崎市寺町7−14(入口) | ||
寺町通りの禅林寺と深崇寺の間にある小径が通称「龍馬通り」で、急な坂と石段を上ると、亀山社中跡を経由して風頭公園へたどる。 通行手段は徒歩のみ、約150mの高低差がある。 長崎を象徴する坂道風景で眼下の長崎市内が一望できる。 |
||
東京⇔小倉・博多・長崎間がなんと¥10,000〜! |
|
▼ Home>長崎>龍馬通り>亀山社中跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
亀山社中跡 | ||
〜坂本龍馬らが設立した日本初の株式会社〜 | ||
関連人物:坂本龍馬・近藤長次郎・沢村惣之丞・陸奥宗光 | ||
所在地:長崎県長崎市伊良林2−7−24 | ||
1865年、坂本龍馬とその同士、近藤長次郎、沢村惣之丞、陸奥陽之助、小曽根英四郎らが設立した会社が亀山社中である。 薩長同盟締結後は、薩摩藩名義で武器弾薬をグラバー商会から購入し、それを長州藩へ横流しを行い、第2次薩長征伐の長州軍勝利により、倒幕を一気に推し進める原動力となった。 |
||
JAL旅プラスなび |
|
|
|
|
|
▼ Home>長崎>龍馬通り>風頭公園▼ | ▲このページのトップに戻る | |
風頭公園 | ||
〜坂本龍馬が長崎市内を見下ろす〜 | ||
関連人物:坂本龍馬 | ||
所在地:長崎県長崎市伊良林3−510 | ||
特に歴史の史跡ではないが、風頭山の頂上に整備された公園。 展望台には、長崎市内を見下ろす坂本龍馬の銅像が建つ。 |
||