幕末維新の現場を歩く <No.01 東京>
|
||
幕末維新の現場を歩く>東京>大田区 | ||
大田区の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
▼ Home>東京>大田区>勝海舟墓所▼ | ||
勝海舟墓所 | ||
〜最期の言葉「コレデオシマイ」。日本海軍生みの親、勝海舟が眠る〜 | ||
関連人物:勝海舟 | ||
所在地:東京都大田区南千束2−3−5 | ||
幕末、維新期に新しい日本の形を作り上げた一人である勝海舟は、政界引退後、港区赤坂のほか、この洗足池の近くの洗足軒で晩年を過ごした。 (戦災により焼失、現在は大森第六中学校) 遺言によりこの洗足池ほとりに眠っている。 |
||
▼ Home>東京>大田区>池上本門寺▼ | ||
江戸城総攻撃の本営地 | ||
〜西郷隆盛率いる倒幕軍が、江戸城総攻撃に向けて本営をおいた池上本門寺〜 | ||
関連人物:西郷隆盛・勝海舟 |
powered by egmap.jp |
|
所在地:東京都大田区池上1−1−1 | ||
戊辰戦争で薩長連合による倒幕の動きは、京都での鳥羽伏見の戦いで幕府軍を倒し、西郷隆盛率いる倒幕軍は江戸に入ると、この池上本門寺に本営を設けました。 ここで幕府側の勝海舟と和平解決に向けて話合いました。 その数日後、薩摩藩邸(港区三田)で西郷隆盛、勝海舟が話し合いで、江戸無血開城がきまりました。 なお本門寺で話し合いが行われたのは、本殿奧の庭園、松濤園です。(非公開)。 また、西郷隆盛が宿舎としていたのは、参道から本殿へ向かう石階段元の理境院でした。 |
▲階段上(96段)より池上駅方面を望む | ▲下の河上彦斎の墓は、五重塔の奧にあります。 |
▼ Home>東京>大田区>河上彦斎墓所▼ るろうに剣心佐藤健 人斬り抜刀斎 京都大火編 伝説の最期編 | ||
「人斬り彦斎」こと河上彦斎の墓所 | ||
〜池上本願寺に眠る、るろうに剣心「緋村剣心」のモデルとなった剣士〜 | ||
関連人物:河上彦斎 |
powered by egmap.jp |
|
所在地:東京都大田区池上1−1−1 | ||
京都で佐久間象山を斬り殺した、「人斬り彦斎」河上彦斎(のちの高田源兵衛)の墓は、池上本門寺にあります。 熊本藩出身のため熊本関係者が合祀されている一画にあります。明治4年、反政府陰謀を疑われ東京で斬首された。享年38。 なお、河上彦斎(かわかみ げんさい)は、「るろうに剣心」の主人公、緋村剣心(人斬り抜刀斎)のモデルといわれている。 |
墓はこの真後ろにあります。 |
|
東京幕末維新史跡地図 |
東京にある幕末維新の現場を歩く | |
東 京 | 皇居・皇居内堀・日本橋・中央区・日比谷・紀尾井町・霞ヶ関・麻布・ 赤坂・虎ノ門・芝公園・新橋・神保町・九段下・築地・両国・江東区 |
渋 谷 | 南青山・六本木・千駄ヶ谷・渋谷・代官山・目黒・世田谷・大田区 |
品 川 | 品川・三田・お台場・青物横丁・東大井・西大井 |
上 野 | 上野・上野桜木・下谷・浅草・本郷・春日・南千住・北千住・綾瀬 |
池 袋 | 護国寺・東池袋・巣鴨・板橋・高島平 |
多 摩 | 日野・高幡不動 |
![]() |
東京にある幕末維新の現場を歩く | |||
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |