幕末維新の現場を歩く <No.11 佐賀>
|
||
幕末維新の現場を歩く>佐賀>勧興地区 | ||
勧興地区(佐賀市)の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
勧興地区(佐賀市)にある幕末維新の現場を歩く |
|鍋島直正菩提寺(佐嘉神社)|佐賀藩校(弘道館)跡| |
▼ Home>佐賀>勧興地区>佐嘉神社▼ | ||
〜軍事力強大化を推進した鍋島直正、直大を祀る神社〜 | ||
関連人物:鍋島直正・鍋島直大・佐賀藩 | ||
所在地:佐賀県佐賀市松原2−10−43 | ||
昭和8年に創建された鍋島直正(10代藩主)、直大(11代藩主)を祀る神社。 佐賀藩は幕末維新期には、大砲鋳造、砲術強化を推し進め、日本国内でも有数の軍事力を誇ったとともに、大隈重信、江藤新平など政治家を育てた。 |
||
![]() |
▼ Home>佐賀>勧興地区>弘道館跡(徴古館)▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜藩校弘道館跡地に建つ昭和2年完成の洋風建造物〜 | ||
関連人物:佐賀藩・大隈重信・江藤新平 | ||
所在地:佐賀県佐賀市松原2−5−22 | ||
弘道館は8代藩主、鍋島治茂によって建てられた佐賀藩の教育機関で、明治5年に廃止され建物は残っていない。 大隈重信、江藤新平らも弘道館出身。 現在では、昭和2年建造の洋風建築で徴古館として、鍋島家など佐賀県に関する文化財や資料が公開されている。 |
||