幕末維新の現場を歩く <No.11 熊本>
|
||
幕末維新の現場を歩く>熊本>人吉市 | ||
人吉市の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
|人吉城跡|永国寺|青井阿蘇神社|西郷隆盛宿営地| |
▼ Home>熊本>人吉市>人吉城跡▼ | ||
〜人吉藩主、相良家の居城。〜 | ||
関連人物:薩軍 |
powered by egmap.jp |
|
所在地:熊本県人吉市麓町38 | ||
人吉藩主、相良家の居城で、藩庁として構えていた城。 相良家は、鎌倉時代から江戸時代まで永い間、領地を治めていた名主。 西南の役では、薩軍が居城して政府軍の攻防にあたるも破られて、その際、ほとんどの建造物が破壊された。 現在では人吉城公園として一部復元され、日本百名城の一つとなっている。 |
▼人吉駅、市内及び官軍砲台方面を望む |
![]() |
▼ Home>熊本>人吉市>永国寺▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜西南の役で薩軍の本陣となった「ゆうれい寺」〜 | ||
関連人物: |
powered by egmap.jp |
|
所在地:熊本県人吉市土手町5 | ||
人吉は薩軍に同調する人吉隊が結成されたこともあり、この永国寺に本陣を構え、薩軍がこの地を防衛していた。 しかし政府軍の猛攻により人吉城下も激戦地となり、永国寺を含め多くの建物が焼失した。 また「ゆうれい寺」としても有名で、その昔、球磨川に身投げした女性の幽霊が本寺裏の池に出没したことで、幽霊の掛け軸を置いて驚かせ成仏させたという伝説があります。 |
|
|
|
|
▼ Home>熊本>人吉市>青井阿蘇神社▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜勝戦祈願、相撲大会が行われた薩軍の宿営地〜 | ||
関連人物:薩軍 |
powered by egmap.jp |
|
所在地:熊本県人吉市上青井町118 | ||
青井阿蘇神社は阿蘇神社の分霊として802年創建 西南の役では、薩軍の宿営地となっており、勝戦祈願や相撲大会が行われ、戦気を高め出陣したいったと云われています。 なお、本殿などが国宝に指定されている。 |
▼ Home>熊本>人吉市>西郷隆盛宿営地▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜人吉城下町に現存する武家屋敷〜 | ||
関連人物:西郷隆盛 |
powered by egmap.jp |
|
所在地:熊本県人吉市土手町35 | ||
歴史の長い人吉城下町で現存する新宮家の武家屋敷。 門構えは、西南の役で唯一焼失を免れた堀合門で移設されたもの。 本陣だった永国寺が病院とした場所をとったため、西郷隆盛は、近くのこの新宮家に宿営することとなった。 |
|人吉城跡|永国寺|青井阿蘇神社|西郷隆盛宿営地| |
熊本幕末維新史跡地図 | ||||||||||||||||
|
熊本にある幕末維新の現場を歩く |
|熊本城|熊本城公園|熊本市中央区|水前寺公園|熊本市東区|玉名市|玉東町|植木町| |
|田原坂|田原坂公園|川尻町|八代市|人吉市|南阿蘇村|阿蘇・ミルクロード|熊本観光| |
Home 幕末維新の現場を歩く | ![]() |
![]() |
|
会津・東京・関東・京都・高知・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島 |
Since2009 |
Copyright(C) 幕末維新の現場を歩く All Rights Reserved |