幕末維新の現場を歩く <No.06 下関>
|
||
幕末維新の現場を歩く>山口>下関>長府(下関市) | ||
長府(下関市)の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
長府にある幕末維新の現場を歩く |
|長府毛利邸|三吉慎蔵邸宅跡|三吉慎蔵生家跡|乃木神社| |
▼ Home>山口>下関>長府>長府毛利邸▼ | ||
長府毛利邸 | ||
〜毛利家の純和風日本庭園〜 | ||
関連人物:毛利家 | ||
所在地:山口県下関市長府惣社町4−10 | ||
長府毛利家第十四代当主の毛利元敏が、東京から長府に帰住するために建てられた邸宅。美しい日本庭園を楽しめる。 |
|
|
▼Home>山口>下関>長府 >三吉慎蔵邸宅跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜寺田屋事件で坂本龍馬を助けた三吉慎蔵の邸宅跡地〜 | ||
関連人物:三吉慎蔵・坂本お龍 | ||
所在地:山口県下関市長府南之町3−23 | ||
長府藩士で、長州藩校明倫館で学び槍術の名手だった、三吉慎蔵の邸宅跡地。 各藩を行き来する坂本龍馬の警護、及び京都情勢の偵察が任務であり、寺田屋で坂本龍馬が襲撃されたときは、薩摩藩邸まで救援を要請するなど、命を助けた。 また坂本龍馬の生前の依頼により、近江屋で斬り殺されたあと、妻お龍をこの邸宅に引き取りその後、高知へ送り届けている。 |
▼Home>山口>下関>長府 >三吉慎蔵生家跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜三吉慎蔵が生まれ育った地〜 | ||
関連人物:三吉慎蔵 | ||
所在地:山口県下関市長府宮の内町4−28 | ||
三吉慎蔵の生家跡。 1831年、長府藩の剣術指南役の藩士の家に生まれ、7歳から剣術指導を受けていた。 |
|
▼ Home>山口>下関>長府>乃木神社▼ | ▲このページのトップに戻る | |
乃木神社 | ||
〜日露戦争で勝利に導いた長府出身、乃木将軍を祀る〜 | ||
関連人物:乃木希典 | ||
所在地:山口県下関市長府宮の内町3−8 | ||
明治天皇崩御とともに自害した乃木希典を祀る神社。 日露戦争での大きな功績を残すが、幕末維新期においては、第二次長州征伐、秋月の乱、西南戦争で従軍し、指揮を執りいづれも鎮圧、制圧に貢献している。 幼少期を過ごした旧宅跡にこの神社が建てられている。 |
|
|
|
|
|長府毛利邸|三吉慎蔵邸宅跡|三吉慎蔵生家跡|乃木神社| |
下関幕末維新史跡地図 | ||||||||||||||||
|