幕末維新の現場を歩く <No.10 萩>
|
||
幕末維新の現場を歩く>山口>萩>椿東(萩市) | ||
椿東(萩市)の幕末史跡、ゆかりの地を散策Walking | ||
椿東(萩市)にある幕末維新の現場を歩く |
|薩長土連合密議の地|郡司鋳造所跡| |
▼ Home>山口>萩>椿東>薩長土連合密議の地▼ | ||
〜久坂玄瑞を訪ね、坂本龍馬と薩摩藩士で三藩士が出会った地〜 | ||
関連人物:久坂玄瑞・坂本龍馬 | ||
所在地:山口県萩市椿東2684 | ||
尊皇攘夷派が急成長する時期、土佐藩の武市半平太の書簡を持って久坂玄瑞を訪れた坂本龍馬が、薩摩藩士、樺山三円らと偶然出会った宿屋跡。 ここで諸三藩の攘夷の方向性を確認し、幕府に対抗することを密議した。 これによって、武市半平太は正式に「土佐勤王党」を結成した。 |
▼ Home>山口>萩>椿東>郡司鋳造所跡▼ | ▲このページのトップに戻る | |
〜長州藩の銃砲鋳造所跡〜 | ||
関連人物:長州藩 | ||
所在地:山口県萩市椿東2698 | ||
長州藩ははペリー来航を機に、高島秋帆や佐久間象山より教えを受け、この地で洋式の大砲の鋳造が行った。 のちの下関戦争で関門海峡にて、ココで作られた大砲が使用された。 |
||
![]() |